top of page
150業種、7000回以上のコンサルティング&コーチング実績!
企業の夢と挑戦を支援。経営計画・組織開発・営業強化・ヒット商品開発・新市場参入で業績アップを実現します!株式会社リンケージM.Iコンサルティング
Tel.025-210-6238
Fax.025-333-4752

社長ブログ
検索


何回言ってもわからない部下をわからせるには?
上司の一番の悩みは、なかなか言うことをきいてくれない部下のことだと思います。 上司は部下を指導して一人前にするのが仕事ですから、泣き言をいってられないのですが…。 また、「何回言ってもいうことをきかない部下がいて困っているだけど、何かいい手はありませんか?」と、クライアント...

社長の大学★長谷川博之
2021年1月22日読了時間: 3分
閲覧数:265回
0件のコメント


楽しい仕事と楽しそうな仕事との違い!(動画編)
あなたにとって、仕事は楽しいものですか? それとも、仕事は苦しいものですか? 難しい質問ですが、楽しい時もあるし、苦しい時もあるというのが本当のところではないでしょうか…。 また、楽しいイメージの業種や職種もありますし、そうでない業種や職種もあります。...

社長の大学★長谷川博之
2021年1月22日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


楽しい仕事と楽しそうな仕事との違い!
あなたにとって、仕事は楽しいものですか? それとも、仕事は苦しいものですか? 難しい質問ですが、楽しい時もあるし、苦しい時もあるというのが本当のところではないでしょうか…。 また、楽しいイメージの業種や職種もありますし、そうでない業種や職種もあります。...

社長の大学★長谷川博之
2021年1月22日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


チームワークを高める方法とは?(動画編)
昨年は新型コロナウイルスの感染拡大で、リモートワークやテレワーク、オンライン化が大幅に進展しました。 そのおかげで、移動コストが削減する一方、社内コミュニケーションが円滑に機能しなくなったという話しも課題となりました。 コミュニケーションが円滑でなくなると、なんとなくチーム...

社長の大学★長谷川博之
2021年1月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


チームワークを高める方法とは?
昨年は新型コロナウイルスの感染拡大で、リモートワークやテレワーク、オンライン化が大幅に進展しました。 そのおかげで、移動コストが削減する一方、社内コミュニケーションが円滑に機能しなくなったという話しも課題となりました。 コミュニケーションが円滑でなくなると、なんとなくチーム...
社長の大学★長谷川博之
2021年1月22日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


人は簡単な言葉でやる気になり行動する!(動画編)
部下や子どもをはじめとして、他人をやる気にさせることは大変難しいと思っている人は多いようです。 事実、私もそう思っています。他人の気持ちを変えるのは至難です…。 そこで今日は、部下をやる気にさせる方法をわかりやすく解説します。...
社長の大学★長谷川博之
2021年1月2日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


人は簡単な言葉でやる気になり行動する!
部下や子どもをはじめとして、他人をやる気にさせることは大変難しいと思っている人は多いようです。 事実、私もそう思っています。他人の気持ちを変えるのは至難です…。 そこで今日は、部下をやる気にさせる方法をわかりやすく解説します。...
社長の大学★長谷川博之
2021年1月2日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


大企業病は絶滅して、中小企業病が蔓延?!(動画編)
最近、耳にすることが少なくなりましたが、「大企業病」という言葉がよく使われたことがありました。 大企業病とは、中小企業と比較して大きい組織にありがちなデメリットを総称したものです。 ところがここ10年程、大企業病よりも中小企業病の方が深刻になってきたような気がします。 ...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月26日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


大企業病は絶滅して、中小企業病が蔓延?!
最近、耳にすることが少なくなりましたが、「大企業病」という言葉がよく使われたことがありました。 大企業病とは、中小企業と比較して大きい組織にありがちなデメリットを総称したものです。 ところがここ10年程、大企業病よりも中小企業病の方が深刻になってきたような気がします。 ...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月26日読了時間: 4分
閲覧数:347回
0件のコメント


学習の定着率を高める最高の方法とは?
私たちは、学習をしたり、技術を習得したりする際、どのような方法で行ったら、より早く、より確実に成果を出せるのかを重視します。 特に、小学生・中学生・高校生の子どもがいる両親ならば、どこの塾に通ったら成績が良くなるのか気になるところです。...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月26日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


人がすぐに辞める会社6つの特徴とは?(動画編)
業種や経営者の考え方にもよりけりですが、人がすぐに辞めてしまう会社というのはあります。 ところが、またすぐに新しい人が入社するので、何とか社員数を維持して事業が成り立っているわけです。 つまり、入口はハードルが低いのですが、一旦入ってしまうと厳しい現実が待っているということ...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月18日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


人がすぐに辞める会社6つの特徴とは?
業種や経営者の考え方にもよりけりですが、人がすぐに辞めてしまう会社というのはあります。 ところが、またすぐに新しい人が入社するので、何とか社員数を維持して事業が成り立っているわけです。 つまり、入口はハードルが低いのですが、一旦入ってしまうと厳しい現実が待っているということ...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月18日読了時間: 3分
閲覧数:195回
0件のコメント


在宅勤務で生産性は?アメリカと日本の違い!(動画編)
「Illustrator」や「Photoshop」などのソフトウェアでお馴染みの「アドビ株式会社」が「COVID-19禍における生産性と在宅勤務に関する調査」を実施し、その結果を発表しました。 この調査のおもしろいところは、日本とアメリカを比較しているところです。...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月18日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


在宅勤務で生産性は?アメリカと日本の違い!
「Illustrator」や「Photoshop」などのソフトウェアでお馴染みの「アドビ株式会社」が「COVID-19禍における生産性と在宅勤務に関する調査」を実施し、その結果を発表しました。 この調査のおもしろいところは、日本とアメリカを比較しているところです。...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月18日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


モチベーションに頼った経営やっていませんか?(動画編)
やる気やモチベーションとは不思議なもので、高い時もあるし、低い時もあります。 また、つい1分前までやる気満々だったのに、上司のひとことでいきなりやる気がなくなることもあります。 モチベーションの高い状態と低い状態では、仕事の「生産性」や「質」は雲泥の差です。...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月5日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


モチベーションに頼った経営やっていませんか?
やる気やモチベーションとは不思議なもので、高い時もあるし、低い時もあります。 また、つい1分前までやる気満々だったのに、上司のひとことでいきなりやる気がなくなることもあります。 モチベーションの高い状態と低い状態では、仕事の「生産性」や「質」は雲泥の差です。...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月5日読了時間: 4分
閲覧数:12回
0件のコメント


集中力を高めるための3つの方法とは?(動画編)
「集中力がない」「集中力が続かない」「集中できない」など、私たちは仕事をする際、集中力を問題にすることがあります。 集中力があれば、良い仕事ができる保証はありませんが、集中していない状態で行った仕事よりも、集中している状態で行った仕事の方が質が高い確率は高いと思います。 ...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


集中力を高めるための3つの方法とは?
「集中力がない」「集中力が続かない」「集中できない」など、私たちは仕事をする際、集中力を問題にすることがあります。 集中力があれば、良い仕事ができる保証はありませんが、集中していない状態で行った仕事よりも、集中している状態で行った仕事の方が質が高い確率は高いと思います。 ...
社長の大学★長谷川博之
2020年12月5日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


凡人が経営センスを高める簡単な方法とは?(動画編)
世の中には、「商品開発のアイデアがポンポン出てくる人」「経営課題の解決策をあっという間に考える人」など、発想力の豊かな人がいます。 発想力とは、持って生まれた才能なのか、それとも後天的に獲得したスキルなのか? そこで今日は、どうしたら発想力が豊かになるのかをわかりやすく...
社長の大学★長谷川博之
2020年11月28日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


凡人が経営センスを高める簡単な方法とは?
世の中には、「商品開発のアイデアがポンポン出てくる人」「経営課題の解決策をあっという間に考える人」など、発想力の豊かな人がいます。 発想力とは、持って生まれた才能なのか、それとも後天的に獲得したスキルなのか? そこで今日は、どうしたら発想力が豊かになるのかをわかりやすく...
社長の大学★長谷川博之
2020年11月28日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page